コミュニケーション重視の
栃木県初の親子で学ぶ訪問療育
ーお子様の言葉の遅れにお悩みの方へー
2歳~6歳のお子様とご家族を支える
『訪問療育のえる』の5つのこだわり

『親が主役』の療育で
日常生活の困り事を解決するこだわり
言葉や発達に課題のあるお子様とそのご家族にとって、日々の子育ては不安や試行錯誤の連続です。多くの療育施設では集団生活のルールを学ぶ機会が提供されていますが、日常生活で実践できるコミュニケーションスキルのサポートが不十分な現状があります。コミュニケーションは土台をしっかり築くことで、言葉の発達ややり取りのスキルが飛躍的に向上しますが、土台が不十分なまま療育を続けても、言葉の遅れや癇癪、パニックへの対応に困り続けることがあります。
訪問療育のえるでは、コミュニケーションの土台作りを最優先に考え、日常生活で効果的なコミュニケーションを取るためのスキルを、「親が主役」として実践できるよう、丁寧なレクチャーを交えながらサポートしています。言葉が十分に出ていない段階のお子様でも、まずは自分の気持ちや欲求を“伝えること”から始めます。その結果、発語を促進し、適切なコミュニケーション方法を身につけることができ、言葉の遅れや癇癪、パニックの改善に繋がり、ご家族全体で穏やな生活が実現します。
訪問療育のえるが「親が主役」にこだわる理由は、親子が日常的に取り組むことで、コミュニケーションの土台をしっかり築くことができ、学びが生活に根付くことで言葉や行動の習得が格段に早まるからです。私たちは、療育が お子様の未来を変える可能性を信じ、親子で共に成長できる支援を提供します。

『親も、子も笑顔に』なる
オーダーメイド療育のこだわり
「パパやママと呼ばれたい」「言っていることを理解してほしい」「気持ちを伝え合いたい」。そんなご家族の願いにとって、言葉や発達の遅れは大きな壁となることがあります。また、言葉の発達がゆっくりなお子様の子育てでは、癇癪やパニックへの対応に悩むことも少なくありません。しかし、一般的な療育施設では具体的な方法が示されず、実行に移せないこともあります。このような状況が続くと、不安が解消されず、親子関係にも影響を及ぼすことがあります。
訪問療育のえるでは、日常生活の中ですぐに活用できる具体的な関わり方を提案し、お子様の特性やご家族の生活リズムに合わせたオーダーメイド療育を提供しています。忙しい毎日でも無理なく取り組める支援を行っています。
「親も、子も笑顔に」というアプローチにこだわる理由は、ご家族の「家で何かをしてあげたい」という思いと、「じっくり関わる時間が取れない」という悩みに応えるためです。適切な関わり方を学ぶことは、お子様の成長とご家族の絆を深めるために重要です。また、親が笑顔でいることが家族全体の幸福につながると考え、親の価値観を尊重した療育プランを提供しています。

解決するための『確かな成果』に
基づく療育アプローチ
療育や子育てにおいて重要なアプローチの一つが「ABA(応用行動分析)」です。ABAは、行動分析を基盤にした科学的手法で、行動の原因と結果を分析し、望ましい行動を引き出す方法を導き出します。特に自閉スペクトラム症(ASD)や言葉の遅れがあるお子さまには非常に効果的で、子どもが楽しみながら学び、挑戦する自信を持てる環境を整えます。しかし、栃木県内でABAを専門に実践している療育機関は限られており、東京まで通うご家族も少なくありません。
訪問療育のえるでは、栃木県内で初めて、ABAの科学的手法と臨床心理士としての心理的サポートを組み合わせた訪問型の早期療育サービスを提供しています。ABAの「行動支援技術」と臨床心理士としての「親や子どもの心理を理解する視点」を併せ持つ代表が直接支援を行い、効果的な支援環境を提供しています。
「確かな成果」を出すABAにこだわる理由は、日常生活に簡単に取り入れられる点にあります。お子さまの進歩が目に見える形で実感できることで、ご家族の前向きな気持ちや喜びが大きくなります。「帰宅後のルーチンを一人でできるようになった」「会話ができるようになった」などの成果を実感することで、親の心にゆとりが生まれ、日常生活で感じるストレスが減少します。私たちは、各ご家庭の状況に合わせて、親子の可能性を最大限に引き出せるようサポートしています。

日常生活で簡単に取り入れられる
『特別ではない』療育へのこだわり
着替えや片付け、手洗い、歯磨き、トイレ、欲しいものを伝えるなど、基本的な生活スキルが身についていないと、子育ての喜びよりもストレスを感じる時間が増えてしまいます。特に言葉の遅れがあるお子様の場合、これらのスキル習得に時間がかかり、ご家族の不安や焦りは増します。また、同じ年齢のお子様と比較したり、通園施設ではできていることが家ではうまくいかないことに戸惑うこともあります。
訪問療育のえるでは、日常生活の中にこそお子様の成長のチャンスがあると考えています。毎日の着替えや歯磨きなども大切な学びの時間です。無理なく続けられる効果的な声かけや環境づくりを通じて、ご家族が自然に取り入れられる方法でお子様の成長を支えています。特別な教材や複雑なトレーニングは必要ありません。ご家族の自然な関わりの中で行う『特別ではない』療育によって、お子様の確かな成長を支えています。
訪問療育のえるが『特別ではない』療育にこだわるのは、子育てに真剣に向き合うご家族の日々の努力を理解しているからです。毎日の努力が結果に結びつくように、ご家庭の負担を最小限に抑えながら、家族全員が笑顔で過ごせる時間を創り出したいと考えています。日常生活に自然に溶け込む『特別ではない』サポートを通じて、子育ての不安を軽減し、親子の時間をより楽しいものにしていくことを目指しています。

『将来を見据えたステップ』を
提供するこだわり
お子様の言葉の遅れや行動の課題に対し、多くの相談機関では検査と療育が標準的な流れとなっていますが、本当の問題は目の前の発達の課題だけではありません。多くのご家族が『この先、学校で大丈夫だろうか』や『お友達と仲良くできるだろうか』といった将来への不安を抱えています。しかし、将来に向けた具体的な対策を十分に説明してもらえる機会は少ないのが現状です。
訪問療育のえるは、そんなご家族の不安にも寄り添う療育サービスです。私たちは、お子様の現在の状況が将来のどのような場面に影響する可能性があるのかを具体的に解説や説明をします。そして、ご家族との対話を通じて、お子様に最適な支援プランを一緒に作り上げていきます。例えば、就学後の学習面での配慮点や、友達との関わり方のポイントなど、将来を具体的にイメージできる情報提供を行います。必要に応じて、教育機関との連携や、ご家族のメンタルケアまで、トータルでサポートいたします。
訪問療育のえるが『将来を見据えたステップ』にこだわるのは、不安を抱えるご家族に確かな希望と道筋を提供するためです。お子様の成長に寄り添う私たちだからこそできる、科学的根拠に基づいた効果的な療育方法と、ご家庭で無理なく続けられる支援方法をご提案します。
パニックや癇癪のお悩みにも対応
お子様のパニックや癇癪には、
様々な理由がありますが、共通するのは
「自分の気持ちをうまく伝える力が十分でないこと」
「適切な伝え方が分かっていないこと」です。
さらに、パニックや癇癪時のご家族の対応が最も重要な鍵を握っており、その対応はお子様とご家族の今だけでなく、将来の生活にも大きな影響を与えます。
育児に悩み、疲れている“今”だからこそ、
親子のためのコミュニケーション支援を始めてみませんか?
ご利用されているお客様の声
-
教育施設向け研修ご利用者
賑やかな中で「うるせー」と大声で怒鳴ってしまう子への対応について学びました。その時にシーンとしてしまう私たちが、その子どもの声を続けさせている要因になってしまっていたとは、(なるほど!!)と納得させられました。事例検討会で学んでも学んでもま...
-
教育施設向け研修ご利用者
田口先生の問題行動の対応に関するアドバイスはとても現場で役に立ちます。問題行動には「きっかけ」「行動」「結果」があり、そこに視点を置いて考えると、何が原因だったのかがわかり支援することができます。また、子どもの行動をよく観察し、対応を考える...
-
教育施設向け研修ご利用者
初めて田口先生のお話を聞かせていただいて、「あ!なるほど!」と、とてもわかりやすかったです。どんな場合でもポジティブな声かけが9割、注意が1割、そしてリトライさせる、これをセットで行っていくことが大切だとわかりました。そして、言葉で伝えるだ...
-
教育施設向け研修ご利用者
今回の事例検討会では、主に声の大きな児童への伝え方について相談させていただきました。褒める割合やタイミングの重要性については自分たちの保育の内容を振り返る良い機会になりました。田口先生の事例検討会では、毎回褒めることの大切さを伝えていただい...
-
教育施設向け研修ご利用者
先日の事例検討会、大変的確なアドバイスありがとうございました。将来を考え、自立に向け療育していますが、実際この療育で良いのだろうかと不安もあります。グループ全員が同じことをしなくても、その子に合った療育を提供するアドバイスを受け、実践してい...
-
短期間で成長を実感、言葉で伝えられる子に
【コミュニケーションの変化について】 4歳で「ぱぱ」「まま」「ねぇね」など一語しか話せず、コミュニケーションは指さしなどで行っていました。療育開始1か月からどんどん言葉が増え、6歳には、発音は不明瞭なところはありますが、自分で言葉で全て伝え...
-
オウム返しから気持ちを伝えられる子へ
【コミュニケーションの変化について】 好きな食べ物の名前やオウム返しを少しする程度からスタートし、現在は「○○ください」「トイレに行ってきます」などの報告ができるようになりました。また、1週間の予定を絵カードで掲示したり、PECS®(絵カー...
「伝えたい」気持ちを引き出し
癇癪の解決と言葉の発達をサポート!
癇癪が繰り返されると、子どもが「癇癪=効果的な方法」と学んでしまうことがあります。また、言葉が出ないことで『のどが渇いた』『手伝ってほしい』といった気持ちを周囲に伝えられず、必要な支援が見過ごされることもあります。私たちは、お子様が自分の気持ちを伝える力を育むお手伝いをしています。
<伝えたい気持ちを引き出す支援>
アイコンタクトを通じて他者とのつながりを促し、コミュニケーションの基盤を築きます。さらに、簡単な言葉や絵カード交換式コミュニケーションシステム(PECS)を活用して、「伝えたい」気持ちを効果的に表現する練習を行います。
<発語を促す支援>
大きな動作や顔の周りの動きを通じて、「人の真似をする」スキルを身につけます。真似ることに慣れてきたら、口の動きや音声の模倣を練習し、発語を引き出します。こうした積み重ねにより、言葉を使ったコミュニケーションが広がり、親子のやりとりがさらに豊かになります。
<ご家族もサポート>
お子様の「伝えたい気持ち」を、ご家族が日常生活の中で引き出せるよう、具体的な方法を丁寧にお伝えし、一緒に練習します。この取り組みにより、家族全員で穏やかで笑顔のあふれる日常を作り、より良い関係を築いていけるようお手伝いします。
サービス案内
親子のためのコミュニケーション支援
【個別療育】
オーダーメイドの療育を通じて
コミュニケーションスキルを促進し
笑顔あふれる日常生活を目指します。
<このようなお悩みのある方へ>
✓ コミュニケーションがうまくいかない
✓ 癇癪やパニックが多く、対応に困っている
✓ 現在利用中の療育に不安がある
★宇都宮市内に在住の方が対象
★毎週の定期訪問
(⇩画像クリックで詳細へ⇩)

サービス開始までの流れ

ネットまたはLINEのお申込みフォームからお申し込みください。3日以内に返信し、初回カウンセリングの日程を決めます。

お悩みや不安、心配ごと、ご家族の希望、実際の生活について丁寧にカウンセリングいたします。また、サービスとご家族のお悩みが合致するか一緒に話し合います。

サービスがご家族のお悩みに合致する場合、契約となります。契約書を取り交わし、サービス開始の日程を決定します。

お子様との遊びや関わりを通じてアセスメントします。また、ご家族の希望を伺いながら、具体的な目標を設定し療育を開始します。

講義形式の学習で、ご家族の希望や今後の目標を設定します。ホームワークに取り組んでいただき、ご家族のスキルの向上を目指します。
ご利用されているお客様の声
-
教育施設向け研修ご利用者
賑やかな中で「うるせー」と大声で怒鳴ってしまう子への対応について学びました。その時にシーンとしてしまう私たちが、その子どもの声を続けさせている要因になってしまっていたとは、(なるほど!!)と納得させられました。事例検討会で学んでも学んでもま...
-
教育施設向け研修ご利用者
田口先生の問題行動の対応に関するアドバイスはとても現場で役に立ちます。問題行動には「きっかけ」「行動」「結果」があり、そこに視点を置いて考えると、何が原因だったのかがわかり支援することができます。また、子どもの行動をよく観察し、対応を考える...
-
教育施設向け研修ご利用者
初めて田口先生のお話を聞かせていただいて、「あ!なるほど!」と、とてもわかりやすかったです。どんな場合でもポジティブな声かけが9割、注意が1割、そしてリトライさせる、これをセットで行っていくことが大切だとわかりました。そして、言葉で伝えるだ...
-
教育施設向け研修ご利用者
今回の事例検討会では、主に声の大きな児童への伝え方について相談させていただきました。褒める割合やタイミングの重要性については自分たちの保育の内容を振り返る良い機会になりました。田口先生の事例検討会では、毎回褒めることの大切さを伝えていただい...
-
教育施設向け研修ご利用者
先日の事例検討会、大変的確なアドバイスありがとうございました。将来を考え、自立に向け療育していますが、実際この療育で良いのだろうかと不安もあります。グループ全員が同じことをしなくても、その子に合った療育を提供するアドバイスを受け、実践してい...
-
短期間で成長を実感、言葉で伝えられる子に
【コミュニケーションの変化について】 4歳で「ぱぱ」「まま」「ねぇね」など一語しか話せず、コミュニケーションは指さしなどで行っていました。療育開始1か月からどんどん言葉が増え、6歳には、発音は不明瞭なところはありますが、自分で言葉で全て伝え...
-
オウム返しから気持ちを伝えられる子へ
【コミュニケーションの変化について】 好きな食べ物の名前やオウム返しを少しする程度からスタートし、現在は「○○ください」「トイレに行ってきます」などの報告ができるようになりました。また、1週間の予定を絵カードで掲示したり、PECS®(絵カー...
お子様の言葉や行動の悩みを
一緒に解決しませんか?
初回カウンセリング90分
8,000円

~はじめての方へ~
『ABA(応用行動分析)』とは
ABA(応用行動分析)は、
科学的な実証研究に基づく療育方法です。
お子様一人ひとりの個性を大切にしながら、
『できた!』の積み重ねで成長をサポートしています。
ー以下のような悩みに効果を発揮しますー
言葉の発達が気になる
お友達との関わり方が心配
こだわりが強くて困っている
パニックになることが多い
ーお子様の好きや得意を学びに活かしますー
大好きな電車のおもちゃで言葉を学ぶ
お気に入りのぬいぐるみで順番待ちを練習する
興味のある活動で集中力を育む
早期からのサポートで、お子様の可能性が広がり、ご家族の毎日がより豊かになっていきます。
お気軽にご相談ください。
お申込みについて
訪問療育のえるでは、ご家族の目的に合わせたサポートを提供するため、初回カウンセリングを行っています。
お子様やご家族のご希望をしっかり理解し、最適なサービスをご提案します。
ご相談の内容によっては、他の機関をご案内することもありますので、ご了承ください。
「療育を受けるかどうかを迷っている」という方もお気軽にご相談ください。
お申込み前にいただくご質問と回答
訪問療育のえるは
『親が主役の訪問療育』を提供しています。
一般的な療育とは異なる部分があり、
お申込み時にご質問をいただくことがあります。
よくいただくご質問とその回答をまとめました。
Q.診断がなくても利用できますか?
診断の有無にかかわらずご利用いただけます。私たちは、お子さまが日常生活でコミュニケーションを取りやすくなることを目指し、個々の状況に合わせた支援を提供しています。「言葉の遅れが気になる」「子どもとのやりとりがうまくいかない」といったお悩みがある方も、お気軽にご相談ください。お子さまの特性やご家庭の状況に応じた、具体的な関わり方やサポート方法をご提案いたします。
Q.2歳前でも申し込みはできますか?
療育は早く取組んだ方が効果が高いことが証明されています。2歳前からでもお申込みいただけます。
Q.ことばが出るのを3歳まで待つのは遅いですか?
遅いか早いかを判断するのは難しいですが、療育を開始するまでの何もしない期間は、お子様の学習機会を逃すことになります。大人の数か月とお子様の数か月ではその意味合いが全く異なります。発達の遅れを感じた時点で療育を始めることで、お子様は多くの学習機会に触れることができます。そのため、ご家族様が一歩踏み出す勇気がお子様の成長を促すと考えています。
Q.子どもの様子を見て診断はできますか?
当サービスは医療機関ではないため、診断を行うことはできません。ただし、お子さまの特性や状況に応じた具体的な支援方法をご提案しています。診断がなくてもお気軽にご相談ください。
Q.受給者証の有無や補助金の利用はできますか?
訪問療育のえるは民間の療育サービスのため、受給者証は必要ありません。そのため、すべて自費でのご利用となりますが、診断や手続きなしでスムーズに始めていただけます。
Q.別の療育施設に通っていますが利用はできますか?
もちろんご利用いただけます。訪問療育のえるでは、お子さまへの療育だけでなく、ご家族が日常で活かせる具体的な関わり方やコミュニケーションのコツをお伝えすることを大切にしています。現在通われている療育で「なかなか効果を感じられない」「もっと自宅で実践できる方法が知りたい」という場合にも、ぜひご相談ください。ご家族へのサポートは、訪問療育のえるの強みですので、安心してお申し込みいただけます。
Q.心理・福祉・医療・教育系の仕事に就いており、我が子の療育支援となると相談しにくいことがあります。
ご専門的なお立場でいらっしゃるからこそ、お子様のことで相談するのに躊躇われる気持ち、よく理解できます。訪問療育のえるでは、ご家族のご職業に関係なく、すべての方に分かりやすい言葉で支援を提供しています。「専門家」である前に「一人の親」としてお子様に向き合いたい気持ちを大切にしています。同業の心理職でも専門分野によって使用する用語や理論が異なりますので専門用語は使いません。一人の親として、安心してご相談ください。

月曜日・火曜日・水曜日・木曜日・土曜日
平日:8:30~18:00
土曜:8:30~12:30

ゴールデンウイーク・お盆・年末年始・学会・研修

訪問日に現金での前払いをお願いしております。